« 2010年10月 | | 2010年12月 »
「愛用ソフト」更新.やっと環境構築終わりました.ふいー.
てなわけで,そろそろ棚上げにしていたIrfanViewのヘルプファイルの翻訳に手を付けたいです.Ver 4.27になってから何ヶ月だろう.差分取ってみたらけっこうあって,まだ1個1個確かめてないけど,思ったより時間掛かりそうだなあ.
10月末から喉が微妙に痛いだの頭が微妙に痛いだので(「微妙」というのが曲者),土日も紅葉も見に行かず自重していたのですが(すごくいい天気だったのに!),本日午前4時,喉の痛さで目が覚めるに至ってとうとう撃沈.
んで,今日は休みを取りましたので,TeXで組版していました.(なぜ)
ここんところもっぱら縦書組版していたのですが,いくつかメモ書き.
まず,「あ゛」とか「え゛」とかいう,イレギュラーなな濁点について.自分ではまず使わないんですがね.これ,二文字で表現しているので縦書きにするときっぱり上下に分かれてくれる.当たり前だけど.
これについては,てふてふ君の症例検討会(その 1)に解決法が載っていた.まねして\dakutenコマンドをプリアンブルにコピペして,無事解決.
お次.欧文の約物.コロンとかセミコロンとかいったものは,縦書きにしても自動で回転されない.これは,graphicxパッケージを読み込んだ上で\rotateboxで回転させる.
何カ所も出てくる時は,プリアンブルで\def\:{\rotatebox[origin=c]{90}{:}}
などと定義して,本文で\:
と書く.
フォントによってはフォントの中心と文字の中心が合ってなくて,ずれているように見えるのが難点ではある.
TeXで画像を貼って,文字をその周りに回り込ませる時は,プリアンブルに\usepackage{wrapfig} と書いてwrapfigパッケージを読み込んで,貼りたい場所で\begin{wrapfigure}である.たとえばこんな具合だ.
\begin{wrapfigure}{l}{65mm}
\begin{center}
\includegraphics[width=65mm]{DSCF04001.jpg}
\end{center}
\end{wrapfigure}
\section{青銅}
青銅とは銅(Cu)とスズ(Sn)との合金である。英語由来の「ブロンズ」という呼び名もよく聞く単語だろう。
青銅というとくすんだ緑がかった青を思い浮かべることが多い。
{\large しかし、本来できたての青銅は金色なのである。}
古来より灯籠その他に使われてきたのはそれ故にこそなのだ。
金色をしていた青銅は,経年に従って徐々「ブロンズ像」でお馴染みの「青銅色」へと変化していく。
見てもらえると分かるのだが,けっこう空白を多めにとってくださる.
あと,回り込み中の場所でsectionなどを使ってそのまま改ページに突入すると回り込みの高さが解除されずに細長いテキストが続く.また,画像にもあるとおり,{\large }で囲んだ場所で文字が画像の上に吹っ飛んでいる.どうも,回り込み中にボックスを確保する命令とは相性が悪いようで.
で,どうするかというと,多すぎる余白についてはWikibooks英語版LaTeX/Floats, Figures and Captionsに書いてあった.\vspaceと\hspaceでなんとかしろと.うむ,原始的.ともかくこの2つの命令をwrapfigureの中だの外だので駆使すると,section使っておかしくなる時も何とか直すことができる.
{\large}系の問題の方は,どうも囲わなきゃいいようなので,\largeした後に\normalsizeする.
まとめると,こんな具合だ.
\begin{wrapfigure}{l}{65mm}
\vspace{-2\baselineskip}
\begin{center}
\includegraphics[width=65mm]{DSCF04001.jpg}
\end{center}
\vspace{-3\baselineskip}
\end{wrapfigure}
\section{青銅}
青銅とは銅(Cu)とスズ(Sn)との合金である。英語由来の「ブロンズ」という呼び名もよく聞く単語だろう。
青銅というとくすんだ緑がかった青を思い浮かべることが多い。
\large しかし、本来できたての青銅は金色なのである。
\normalsize 古来より灯籠その他に使われてきたのはそれ故にこそなのだ。
金色をしていた青銅は,経年に従って徐々「ブロンズ像」でお馴染みの「青銅色」へと変化していく。
妙と言えば,私の環境はWindows7で角籐版TeXなのだが,読み込みファイルの拡張子をJPG
と大文字で書いたところ,.bbファイルを認識してくれないなどの変な挙動が見られた.
TeXで縦書組版すると,疑問符や感嘆符の後は自動的に1字分の空白が入る(1).ただし,次の文字が同じく疑問符や感嘆符あるいは括弧のたぐいだと,空白は入らない(2).賢いね.
でも,字形を変えたり色を変えたりで疑問符や感嘆符の後に命令文の終わりを示す{
が入ったりすると,次の字が何か分からなくなって空白が入ってしまう(3).困ったね.
解決その1は,感嘆符や疑問符の直後に\inhibitglueと書いて,箱を確保するのを禁止してしまうこと(4).
解決その2は,続く文字の前に\kern-1zwと書いて,字を1字分詰めてしまうこと(5).
という画像のソース.
\documentclass{tarticle}
\usepackage{color}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item「いかがですか?お加減は」
\item「いかがですか?」
\item「\textcolor{red}{いかがですか?}」
\item「\textcolor{red}{いかがですか?\inhibitglue}」
\item「\textcolor{red}{いかがですか?}\kern-1zw」
\end{enumerate}
\end{document}
空白確保は感嘆符・疑問符の後の特殊処理だから,それを禁じる\inhibitglueを使うのがお作法的には当たってるのかなと思う.
>鉄也愛、ゼンガー愛、刀愛に溢れたスパロボ日記
え,そうだったっけと思わず読み返してしまいました.
......
......
......
そうですね.(苦笑)
スパロボWは出た当時DSを持っていなかったので未チェックでした.
日記書き出すと思わずどうでもいいことを長々と書き出してしまうので,ゼンガー出てくるのだけに自重しています.
OG3なんか出ないんですかね.そしてイルイは出ないのかなあと思っています.でも,ゼンガーに懐いてくれなかったら凹むので恐ろしいような気もします.
立山に行ったのですよ.
行ったっといっても,まあ,富山ってのは平野が狭いところですから,車があれば富山市中心部から1時間以内で行けてしまうんですが.
なんでも冬の国体のために30年前だかに作られたところで,スキー場だけは近い.後はなんもないっす.一番近い博物館に歩いて35分とかそんなだ.健康的.ほんとかどうか知らないけど,人に聞いた話では国体あるのに皇太子(現・今上天皇)を泊めるところがないってんで,富山県が三協アルミ(だったっけ)に泣きついて建てさせたとかいう.
部屋割りが一人だったんで,あてがわれた部屋に行ってみたらば,
ベッド2台の向こうに和室があって押し入れにはふかふかの布団もあって,一瞬どっちで寝たらいいのか迷った.
和室眺めていると古しいんだけどなんだかあずましい気分になってきちゃって,「夏にこんなとこに1週間ぐらいぼんやりと避暑してみたいことよのう」と思った.
温泉は本館と別館に1つずつ.アルカリ性の水質なので入るとぬめる.すごくあったまる.極楽.
« 2010年10月 | | 2010年12月 »