蕗の下の人の赤い花:参考資料

資料:webサイト

上川馬車鉄道(wikipedia)

師団に一番近い駅ってどこかなあと思って,近文の方が近いのかなとは思ったんだけど,結局馬鉄に乗せて旭川に行くやろと旭川からの出発にした.そしたら,この記事には近文駅に接続とある.でも,初代旭橋と馬鉄(もっと知りたい!旭川)の地図を見ると,近文の方に線路行ってないんだよなあ.

日本国有鉄道(wikipedia)

国鉄の名称はいつから使っていたのか調べました.1906年(明治39年)の鉄道国有化以降.

旭川駅(wikipedia)

1905年(明治38年)から1988年(昭和63年)は,正式には「あさひがわ」駅だったみたい.でも,きっとみんな「あさひかわ」って読んでたと思う.

神居古潭(街道の行く先へ)

往事の神居古潭駅の様子が知りたくて.ちょっぴり観光地だった解説がある.

砂川駅跨線橋(wikipedia)

跨線橋《こせんきょう》は,駅構内で線路の上を渡るために掛かかっている陸橋のこと(旧国鉄では発音が紛れないように「りくばし」と呼んだとテレビで聞いたことがある).都市部でホームが何本もある駅だと,みんな普通に乗り換えのために渡ってるけど,この時代はまだそんなになかったみたい.その中で砂川は,北海道でも早い時期に陸橋が架かっていたそうで,それだけ乗換駅として重要だったのだろう.

砂川駅(wikipedia)

石炭貨物はもちろんだけど,枕木製造の木工場とか軌道用の砂利採取場なんかもあって,鉄道建設に欠かせない資材を供給していたみたい.三井の工場のあるどちらかといえば木材の街だったようです.

手宮駅(wikipedia)

手宮駅は1907年7月1日から旅客取扱い休止しており,大正元年8月11日に再開する.このお話の時期は旅客扱い無し.

等級 (鉄道車両)(wikipedia)

庶民は三等で良かったかなと思って調べた.1897年(明治30年)から1960年(昭和35年)は三等級時代.車両記号でよく聞く「キハ」とかの「ハ」は三等(=イロハのハ.普通車)のことなんだって.

近文コタン(wikipedia)

昔の旭川の地図を見ていると,第七師団のすぐ近くに「旧土人給与予定地」と書いてあって,それを見る度にたいそう滅入る.

鉄道唱歌(wikipedia)

北海道篇は当初は違う曲が付いていた.wikiに譜面あり.この話は1911のつもりで,その頃にはもう多梅稚のメロディーで歌われるようになっていたという想定.鉄道が敷設されていないところでも作詞者の好みで歌詞が作られた場所があるそうです.

鉄道唱歌/北海道篇(wikisource)
48 佐渡には真野の山ふかく(鉄道唱歌の話)

汽笛一声新橋を~しか知らないのは私です.凄く長いことだけは知っていて,調べたら歌詞が出てきた.

小樽百景~モースが見た神居古潭(キタル、オタル。)

小樽のカムイコタンは神古潭と表記される,らしい.明治三〇年頃の張碓のカムイコタンの写真あり.

札樽交通の難所 張碓 (2) (清多夢くらぶ)

在りし日の張碓駅の写真などあります.本当に断崖.

駅弁の歴史について(ごはん彩々)

この話を書くために見ていた明治45年(大正元年)の時刻表に「辨當」の表記があるから,駅弁売ってたのは知ってたけど,どんなのだったのかなあと思って調べている途中で見つけました.どんな弁当かは分からなかったけど,日清・日露時代「軍弁」があったのは書いてある.

旅でお茶を一服 汽車茶瓶・汽車土瓶(うまか陶)

お茶ほしいなお茶あったのかなと思って.お茶は土瓶に入れて売っていたみたい.長旅だと入れ替えもしてくれたそうな.軍人さん水筒が装備にあるけど,持って行ったら入れてくれないかしらん.

日本で電話が生まれて150年 黒電話や公衆電話など『電話の歴史』を振り返る(KDDI)
電話の歴史(wikipedia)

安宿に電話はあったかなかったか迷うところなんだけど,1913年で加入者20万件だし,時刻表の参考にした汽車汽船案内の広告にも電話番号書いてあるので,あった想定で.

『電話交換規則電話交換規則 : 附・電話交換加入者心得并ニ電話器使用心得』(東京電話交換局,1892)国立国会図書館デジタルコレクション

電話を掛ける時の交換への会話を知りたかったんだけど,「何番へ」と簡潔に言えとしか分からなかった.実際にそういう具合に機械的に言っていたのか,人に頼む言い方をしていたのか気になる.

家庭電化の歴史(あかり編)(電気のマメ知識デンマメ 株式会社北陸電設)

この頃は電灯になっていたか行灯だったかで迷ったけど,行灯にしました.余談だけど,「レトロな蛍光灯」の写真を見て,うわあ建て替える前は家にあった~と懐かしくなってしまった.

フキ(アイヌ語で自然かんさつ図鑑)(帯広百年記念館アイヌ民族文化情報センター)

フキってアイヌ語で何というのかと思って.ただねえ,服を調べた時も分からなくなって挫折したんだけど,地方によって言葉とか文化とか結構違うんだよね.

アキタブキ(wikipedia)

アキタブキは,藩主と領民の話が好き(佐竹知事のじゃこ天騒動のことを思い出したりした).足寄のラワンブキのことも書いてある.コロポックルって小人のイメージだったけど,蕗が2~3mなら背が高い人でも入れるじゃん.

北海道のアイヌ語地名 (556) 「螺湾・フウチャシナイ川・茂螺湾」 (Bojan International)

螺湾川のアイヌ語名が知りたくて.ラ・アン・ペッでいいのかな.

皇太子殿下北海道行啓・明治44年 ①(曹洞宗 東川寺)

大正天皇が皇太子時代に小樽に来るのに合わせて小樽駅を新しくしたという記述が小樽市総合博物館ガイドブックに書いてあったので,調べたらなんか第七師団の視察があって,旭川が大騒ぎだった.この行啓を知ったせいでこの話は1911年になりました.

藤山要吉が遺したもの(冬音のどーでもいい日記)

明治44年の皇太子小樽行啓の際に宿泊した建物について.小樽で一番大きな住宅を構えていた藤山要吉氏の家への宿泊を打診したら,藤山氏が新しく建物を建てちゃったとのことです.それが旧小樽市公会堂.写真もあります.

小樽とタカシマアイヌ(グランドパーク小樽)
史蹟 オタルナイ運上屋跡(北海道記念碑Report)

ゴールデンカムイ的には小樽には近くにアシㇼパさんのコタンがあるんだけれども.江戸時代から和人が入ってきて住まいだとかそれまでの生活を奪われていったようだ.

家族を包む手仕事ー北海道の衣服(北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA)

当時の北海道の服装が本当に分からん.もうね,日本人,和服が普通だった時代のこと分からないし,雪国・北国でどうしていたのか全然分からないんだよね.

アイヌ文化 伝統の暮らしのすがたー衣・食・住(北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA)

袖口に文様があるのが普通だよな,というのが突然分からなくなって確かめた.でも,地方による違いもあっただろうなあ.

装身具(PDFファイル)(公益財団法人アイヌ民族文化財団)

テクンペ調べようとしたらたまたまいろいろな装身具の作り方が見つかった.こういうの見ると作ってみたくなる.

天覧天気図(史料にみる日本の近代 開国から戦後政治までの軌跡)(国立国会図書館)

明治時代に天気予報はしてたのか,新聞に載ってたのかを調べてみた.台風は「暴風」と言っていたそうです.

鉄道が変えたコト・モノ 第4章 旅行・観光(国立国会図書館)

旅行って一般的になってたのかなと思って.当時の時刻表を見てたら旅行鞄とか旅館の宣伝が載ってたから,広まっては来てたのかな.びっくりしたんだけど,JTBって明治45年の発足で,当時は略さずに「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」って名前だったんだって.

小樽の港湾(炭鉄港 デジタル資料館)

北防波堤,色内通り,手宮の高架桟橋が写真で見られます.高架桟橋のことは小樽総合博物館で知ったのですが,模型見てびっくりした.石炭を乗せた貨車が来て,ザーッと船に落っことす.このお話の時期にちょうどできあがってて,兵隊さんたちがそれを見て口開けてびっくりしてるの書こうかと思ったけど,あまりに関係なさ過ぎてやめました(この場面までで散々関係ない描写入れてるし/笑).高架桟橋の描写を入れなかった理由はもう1つあって,桟橋駅の解説に,1911年12月完成,1912年6月使用開始とも書いてあって,稼働していたか稼働していなかったか微妙だからです.

小樽港(wikipedia)

北防波堤ができたのは1908年で,原作の頃.手宮の高架桟橋は1911年.

小樽港北防波堤(公益社団法人 土木学会北海道支部)

北防波堤の位置はこちらが分かりやすい.この時代にコンクリートですよ.

小樽港北防波堤と広井勇博士(土木は面白い Vol.1 北海道工業大学同窓会 土木・社会基盤支部のwebarchiveスナップショット)

小樽港の歴史概説と防波堤のはなし.

公衆電報の誕生:幕末・近代の電気通信(電気通信大学学術機関 リポジトリ)

知らなかったんですが,1908年には無線電報ができて,公衆電報取扱海岸局というのがあって,船と通信できたようなんです.なら,途中の駅で連絡取れたんでないの?とも思ったんだけど,駅での公衆電報取扱がどういう仕組みが分からなかったので,結局,無駄に早く小樽に行ってもらいました.

「おたる水道100年のあゆみ」水道編(小樽市)

終盤の奥さん方は井戸端会議しているつもりで井戸の描写してたら,明治44年7月に水道が通水開始してた!(消し消し)

連隊通(道道白石停車場線)

以前,第二十五聯隊跡を見に行ったんだけど,地下鉄に乗って行く所で,「これ,JRでも別の駅の方が近くね?」と思って調べたら,やっぱり白石駅の方が近くて,そっちを使ってたっぽい.月寒あんぱんの地です.

資料:書籍

『明治大正時刻表〔6〕 汽車汽船旅行案内 〔大正元年9月号〕』 新人物往来社 1998.9

今回一番見ていた本.どれぐらいの頻度で汽車が出ていたのか,旭川から小樽までどれぐらいかかるのか調べた.この時代,もりもり鉄道路線が延びていった時期で,数年違うだけでものすごく違う.時刻が違うだけでなく,駅ごと出現し,路線が現れるので.汽車の出る頻度とか,掛かる時間,賃金なんかだけ参考に.

『小樽市総合博物館公式ガイドブック』(監修/小樽市総合博物館)

北海道における鉄道発祥の地,旧手宮駅の敷地にあり鉄道関連の展示が多い.そのため,ガイドブックには北海道の鉄道の変遷が充実していて,写真も多いので当時の様子を知るのに役に立つ.張碓のあたりの難工事ができたから鉄道が敷けたとか,情報が多い.

余談だけど,金カム茨戸編の警察署の建物のモデルは旧手宮駅長官舎で,野外博物館北海道開拓の村に移築されている.(開拓の村のマップ入口近くの3の建物.イラストをクリックすると写真が出るよ)

『地方別日本新聞史』社団法人 日本新聞協会(昭和31年9月)

地方新聞がいつ発刊になって週刊だったとか日刊になったとかが地方ごとに簡単に概説してある.小樽はこの頃,『北海タイムス』『小樽新聞』『函館毎日新聞』が三強.この時代は○○タイムスという名前の新聞が意外に多い.

『新旭川市史』 旭川市史編集会議 編

旭川とか師団とか調べる時はもはやバイブル.第3巻に給与地問題の記載がある.第8巻が『師団歴史』.明治44年の皇太子(のちの大正天皇)行啓の様子は時間単位で書いてある.ところで,明治44年に師団長が砂川に工兵第七大隊を視察に行った記述があるんだけど,調べたら工兵の演習廠舎があったみたいです.

『写真で見る日本陸軍兵営の生活』藤田昌雄(光人社)2011.9

軍人さんが寝る時の服装を知りたかったので.この資料は昭和のはなしだけど,袴下(ズボン下)と襦袢(シャツ)で寝ていたようだ.ちなみに,不寝番は寝相悪い人の毛布を直すのも仕事だったのを知って,ちょっと笑ってしまった.他にも外出の話とか,いろいろ参考になることがたくさん.公用証が腕章になるのは昭和になってからだそうです.

『写真で解説 明治陸軍の軍装』編集:ツジタアヤ,協力:軍事法規研究会 2023.12

同人誌なのですが,下士官・兵,将校の野戦・通常の外出時の服装がたくさんの写真で見られて,参考になりました.とらのあなでまだ売ってるみたい.(2024.10.27調べ)

『仙台市歴史民俗資料館 常設展示図録』(仙台市教育委員会/仙台市歴史民俗資料館)2021.3
『特別展 和の道具~くらしの知恵と工夫~』(仙台市教育委員会/仙台市歴史民俗資料館)2021.12

書いている最中に,仙台に行って,たまたま仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第四聯隊兵舎であります!)に行ってみたら,当時の道具の資料などいろいろあったので思わず図録を買ってきてしまった.お櫃を入れておく藁で編んだ容れ物は「めしいじこ」というもので,寒い時期に保温に使ってたそうな.ご飯は一日分を一度に炊いていたそうです.仙台の資料だけど,北海道でも使っててもいいやろと書いてみました.「いじこ」は赤ちゃん入れておく容れ物だったようですが,今は使わなくなって,この藁編みの技法は今だと「ねこちぐら」で有名かもしれない.ところで,明治末期からはかれたという下駄ローラースケートあるんですが,樺太編杉元の提案思い出しちゃった.

『紅い花』(フセーヴォロド・ミハイロヴィチ・ガルシン)岩波文庫

忘れるところだった.作中出てくる小説は本当にあります.青空文庫でも読めます.この本を読んだことがこの話の組み立ての発端ではあります.