2010年12月 4日

製本してみた

モニタじゃなくて紙で読みたい物があって,製本してみることにした.製本したかった理由というのは,テキストだけならプレーンテキストにしてZaurusで読めばよかったのだが,挿絵がとてもよかったからであり,じゃあモニタじゃダメだったのかというと量が大量だったために文字をすべてしっかり追うのが苦痛だったのだ.

お手本は主にBindUp.糸かがりの仕方はブッキストの製本講座が詳しい.

文庫サイズにしてみる.文庫はだいたいA6サイズだから,A5の紙に両面で刷って2つ折りにする.

紙は近くの文房具屋で安売りしていたA5の用紙.こいつは真っ白い紙である.あこがれはクリームキンマリだが,まあ,今回は中身を読みたいだけであって金をかけたくはないのでこだわらない.

組版はTeXを使用.スタイルにはトニイさん作「B6判・文庫本(A6判)スタイル」(転載してます)を使用していたのだが,黙々とソースを作成していたらページ数が400ページ超えだして,慌てて改修した.上下左右の余白を狭くしてポイントを8ptにしたのだが,ちょっと余白の削りようが勢いあまったらしく,上部の柱(上にあるのも柱っていうの?)がほんのちょっぴり欠けてしまった.結局,PDF印刷するときに用紙に合わせて縮小(だいたい95%ぐらいだった)する羽目になった.やはり,この本文作る作業が一番大変だった.もちろんソース作りも大変なのだが,16で割り切れるページ数にしつつ挿絵の位置を調整する作業が大変だった.TeXの特性上,ソース全部を処理してみないと全体のページ数が分からないのも大変だった理由ではある.

最終的な中綴じ用のPDFは,青空文庫を読もう!公開のperlスクリプトdvi2nakでdviを中綴じ両面印刷用にして,出来上がったdviをdvipdfmxでPDFにした.小口をカッターで切ることを考えると,カッター使いがへたくそな私には1折16ページが限界だと考えて,4枚まとめ(1枚に両面4ページずつ)である. 何回か組版を試行錯誤することになって面倒なので,

@echo off
perl dvi2nak -t -p a6 -c 4 xxxx.dvi
dvipdfmx -p a5 -l xxxx2up.dvi

というバッチファイルを作っておいた.

普通の並びの本文PDFでもAdobe Readerの印刷機能でも「ページの拡大/縮小」の設定を「小冊子の印刷」にすればできるのだろあうが,この場合,1折にしたいページ数ごとにプリントしなければいけない.量が膨大だと苦痛である.また,自動両面機能のないプリンタを使うと大変である.

一番楽なのは,自動両面機能があり,プリンタのドライバに小冊子にする設定がある物である.

今回使った紙の秤量は64kg/m2で薄いかなと思ったのだが,裏移りの具合は許せるか範囲.まあ,インクジェットプリンタを使ったので,挿絵のところは印刷直後はベコベコで裏移りも濃い.

ああ,そうそう,印刷してみて最近のインクジェットプリンタは素晴らしいなと思った.文字もよーくよーく見れば確かにドット感があるけれど,昔みたいないかにも滲んでますという文字ではなかった.ただ,それでういやつじゃと思っていると,謎にインクが変なところに付いて版面が汚れていたりする.両面にするために紙を裏返して通している以上仕方がないことなのか.とはいえ,最初の片面を印刷しているときも紙の端が黒く汚れるのが謎だった.もともとそういう物なのか,プリンタのツールにヘッダを奇麗にする操作というのがあった.

苦労の種はもう一つ.そう,自動両面印刷機能が付いていないことである.しょうがないので印刷指定でまず奇数ページのみ印刷して,その後に偶数ページを印刷することになる.紙の吸い込みは良い方だったのだが,やはり時々1度に2枚紙を吸っていたりするし,裏面を印刷するときは一度印刷している紙を通すので,さらに紙の吸いの精度が悪くなる.一度プリントがずれてしまうと,先に印刷したページもパーである.ずれに気づかなかったらさらに最悪である.それで300枚余りを印刷する間に30枚ダメにした.結局,偶数ページを印刷するときには1枚1枚手で刺した.どうせインクジェットプリンタで印刷すると紙はある程度乾かさなければならないから,悟りを開いたかのようにゆっくりゆっくり印刷していた.

さーて,本文ができたら楽しい製本のお時間である.

まず,寒冷紗を作ることにした.だって,寒冷紗なんて売ってないんだもん.粘着性包帯を使うといいという情報もあったのだが,大量に製本するわけでもなく,となると残った包帯をどうするんだと思ったので,手持ちのガーゼでなーんちゃって寒冷紗を作ることにする.

ガーゼにでんぷん糊を塗って乾かそうという魂胆である.最初,そのままの糊を付けていたのだが,伸ばしにくいし付け過ぎの気がしたので水で薄めた.

これを乾かしながらお次は本文の紙を折っていく.

この作業が一番好きだよ.失敗しようがないもんな.ちなみに,紙を折るときに「コップとか固い物でこすると奇麗に折れますよ」と教えてくれたのは東京勤務の頃の派遣さん.本当は円柱部分を使うんだったかもしれん.

次に小口が合うようにカッターで切っていく.紙なんて薄いもんだしたいしたもんじゃないだろうと思ってたけど,やっぱり折りを作ってみると結構ずれている.私がもっともうまくいかないだろうなと思っていた作業だったが,やはりうまくいかなかった.最初,古いカッターを使っていたら,切れが悪くてただでさえ苦難の作業が茨の道パワーアップである.いいかげん刃も短かったから替え刃入れようとしたらメーカーが違っているせいか刃が入らないし!予定外にカッターを買い換えたが,なんというかカッターよりも問題は差しかもしれん.安定感の良い滑り止めのある差しが重要であるということに気づいて,45cm差しに変更.ちょっとはマシになったが,うまくいったとは言い難い.

800ページ分ぐらい苦行の時間を過ごした後で,ディスクカッターなる物があることを知り,実戦投入.

なにコレ?!楽すぎる!今までの時間を返して!

投入したのは借りてきたカールのDC-210Nという製品なんだけど,蛍光黄色に着色されたアクリル板に合わせてカットしたい線を置いて固定し,刃が入っているハンドルを何の力も入れずに一往復させるだけでスイスイ切れる.厳密なサイズを出したい時は位置合わせに緊張しそうだけど,これみたいに「ある一定の大きさに揃える」という目的なら,1回位置合わせ用のバーの位置を決めたらあとは紙差し込んでサー,サーっとハンドル動かすだけ.ちなみに,ボール紙は1mmまでと書いてあった気がするんだけど,えいやで表紙用の2mm厚ボール紙を入れてみたら普通に切れた.(ちょっと往復数は多くなるが)

今度は本文を揃えて糸かがりのための目引きをしなければならない.

両側をクリップで留めているだけだと動きそうで心細い.万力でもあれば板と一緒に挟んでしっかり固定できるけど,そんなものは無い.それでどうしようかなあと思っていた時に,ます寿司の竹!と思い浮かんだ.いいアイディアだと思うと同時に,自分は心ゆくまで富山人だと思った瞬間.案の定,万力はないけどます寿司の竹は台所にあった.

誤解を招きそうなので注釈を付けておくけど,家でます寿司を作っているわけではない.単にます寿司を押さえている竹とゴムが,いかにも何かに使えそうな感じがするのでなんとなく取っておいてしまうのである.見たことがない人には意味不明かと思って画像探してみたら案外竹を外す前の写真がない.そりゃそうだよなあ,中身の方が重要だもんなあ.「鱒寿司の竹」という題名のエントリーを書いている人を発見.うんうん,やるんだよ,竹とんぼ.

閑話休題.

めびき,最初カッターで切れ目を入れてみたんだけど,どうもコレじゃ糸を通せなそうだと諦めた.うちには普通のノコギリしかなかったんだけど,しょうがない,糸のこ買いに行くか,とホームセンターへ.一番安いの買ってきてゴリゴリ.木工用買ってきたんだけど,今見てみたら金切りノコ使えと書いてあった.思ったより深めに切れ目入れないと折の中心にある紙に到達しないことが分かった.それと,自分はノコギリを使うのもへたくそだと言うことが分かった.目印の線からずれてしまう.実にしょんぼりである.

いよいよやってみたかった糸かがりですよー.製本用の糸?そんな物は無い.ので,縫い糸である.針は刺繍針かもしれん.見分け方なんて知らないか忘れた.やってみて分かったけど,これって本文を固定したままやるんじゃないんですね.外して1折ずつ積み上げていくんですね.考えれば分かりそうなことなのに,やってみるまで気づいてなかった.それと,1冊目は中糸というか横糸というか,これも縫い糸にしていたんだけど,かがっている糸を引っ張ると本文側に入ってきて全然しっかりしない.

それで,またもます寿司の竹投入.中糸はピンと張ってるとやりやすいと気づいたので,糸を固定してみた.糸はちょっと太い方がいいんじゃないかと思って,服にくっついていたラベルについていた縫い針よりは太い糸を使ってみた.こればかりはちゃんと平麻使った方がやりやすいのかなあ.でも,困るんだよ,製本用具は.ちょっとしか要らないのに余ったのどうするんだとか,近くで売ってないけど高くもないから通販だと送料もったいないとか.

さて,糸かがりは終わり,背固めである.作っておいたなーんちゃって寒冷紗はというと.

なんかそれっぽくなってた!

しかし,考え無しにカッターマットにくっつけたりするからはがす時たいへん.そうめんのフタがいい説も聞いたんだが,あいにくそうめんの季節じゃなかった.......なんだ,これもます寿司のフタ使えばよかったんじゃないか.(いい加減ます寿司から離れろ)

そういえば,カッターマットは他にも使うかと思って,思い切って買ったんだけど,案外高いんだね.その上,机の中にあったよ,カッターマット!

そうそう,木工用ボンドは家にあったんでおっけーだよな,と思ってたんだけど,よくよく考えてみると,この20年ばかり使った覚えがない.嫌な予感がして蓋を開けてみたら,なんだかゴムのようになっていました.しょうがないので,買ってきた.近くに文房具屋があるからいいようなものの,どうにも用意が悪い.

ボンドで和紙→寒冷紗→クラフト紙とつけていく.大量に余っている裏打ち用紙も和紙だよね,と付けてみてあかんと気がついた.糊付き加工してある裏打ち用紙だったせいで,接着剤を十分に吸ってくれないどうも背固めには向いていない.しょうがないので,台所から半紙を持ってきた.クラフト紙は,何かと発送する人なので,目に付いたら溜めているから事欠かない.

ボンドを乾かしているうちに表紙を作成.文庫サイズだとA4の紙で表紙が作れて便利だね.

表紙の厚紙貼る位置に印を書くために,裏側に印を付けないといけないんだけど,垂直出したりサイズはかったり苦労して線をひきまくっていた.

4冊目を用意している時に,表側もどうせ折り込んじゃうんだから,端っこに印印刷しときゃいいじゃん,と気がついた.印刷後に,カッターとか千万通しで上からちっちゃくポツポツと印の穴を付けて,裏側で結んで線を引く.楽だった.何より印刷時の微妙なずれを折り込んだ印を引くことができる.もっと早く気づけばよかった.

表紙に2mm厚ボール紙を貼る.1冊目,段ボールを貼ったら,思いっきり表紙がボコボコと段ボールを表現していた.しぶしぶ2mm厚のボール紙を買いに行ったら無かった.店員さんに聞いたら,イラストレーションボードというものを勧められた.これは表面がなめらかでなかなか良かった.

見返し用紙は,A5メッセージカードというのを買ってきて貼った.切らないで済むし最初から真ん中に折り目入っていて後腐れ無いじゃんと思ったのである.ちょっと大きさ違ったりしたけど,どうせ表紙に貼っちゃうから気にしない.カイゼルというのとマーメードという紙を使ってみた.丸背の場合,丸みだしをする前に見返しを貼らなければいけないのに,いつも丸みだしで苦心惨憺した後でイチョウ作ってから貼ってなかったことに気づいたりする.

丸みだしも鬼門だなあ.どうにもうまくいかない.円柱をあてがってちょうどいい円弧を出したいところだが,うまい円柱の物が見つからなくて家中探し回ったあげく,プリット糊をあてがっていた.これも長さ足り無いし,回す部分が邪魔ではある.

後は本文と表紙を合体させるだけ.重ししとけとは書いてなかったけど,なんとなく重ししておいた.辞書なら棚いっぱいにあるんだ,どーんと来いやー!便利だなあ,辞書(辞書の使い方間違ってる).一昔前なら「電話帳」というのも選択肢だったんだろうだけど,最近はどうなんだろうね.時代は変わったなあ.

できあがり.上が角背で,106ページ.下は352ページ有って,角背じゃ辛いかと丸背仕立て.しおりひもは昔の手帳から頂戴した.おお,古い手帳になぞしおりひもなど要るものか!しおりひもも売ってない材料の筆頭で,でっかい封筒についしているのから拝借しようと思っていたんだけど,手持ちの封筒はこういう紐じゃなかった.無印のしおりひもも考えてみたけど,富山の無印に売ってなかった.

けちって花切れは付けなかったんだけど,眺めているうちにこの厚みだと付けてみたいなあと思った.

なーんちゃって花切れ始動.裏打ち用紙を付けた布にこよりをのっけてボンドで貼る.これ,十分薄い布でないと作りにくいし使いにくい.

花切れ乗っけて背固めしたところ.花切れがボンド塗り立てだとはがれてきてしまって参った.背固めの時は竹で本文を押さえていたから,輪ゴムをひっかけて乾くまで押さえた.

できあがり.ちなみに,ピンクの表紙紙はレインボーという紙で,ベージュのはレザック.単に折り曲げ加工ができそうでインクジェットプリンタで使えてA4でそれなりに厚い紙がそれしかなかっただけ.

丸背の方は最後まで見返しを表紙のどのあたりに貼ればいいか分からず,うまく溝を付けられていない.たぶん,表紙用のボール紙は本文幅-2mmぐらい,背との間は5mmにしておいて,貼る時は見返し用紙以外には糊を付けない方がいいんじゃないかと思う.

MARUMIZU-GUMI オンラインショップ
送料のことがなきゃ材料買うのに便利そうだった.板橋かー.成増に住んでる頃なら近かったのに.
accessA
送料のことがなきゃ以下同文,の書籍用紙.

| コメント (2) | 雑記 |

2010年10月24日

B5変形版ブックカバーを作った

昨日行った北斎展,廊下に売り場ができていた.いつもこの手の展示をやると出没するのだが,昨日の売り場に並んでいた小風呂敷を見たとたん,欲しくて仕方なくなった.

いや,待て待て,よく考えてからでいいんじゃないか.明日来るとか.いや,でも,江戸東京博物館でそれやって紫陽花の手ぬぐい無くなったんだよな.買おうかな.どうしようかな.

貸そうかな,まあ,あてにすな,酷すぎる借金!

てなわけで買いました.2枚.しめて1260円なり.お母さん,ボク,奮発したヨ.この手の小物は,けっこう,迷い出すと買わなかったりするので,自分的には頑張った.機械物の方がその点買いやすいよなー.善し悪し要不要がはっきりしているから.

うん,それでだあね,何がしたかったかというと,ブックカバーが作りたかったのだ.B5変形版の.

文庫と比べるとでかいし,たいていごつい.この判型,コンピューターとかプログラミングとか関係の本に多い気がするんだけど,でかすぎてあんまり市販のブックカバーを見かけない.ちょうど今持ち歩いている本がこの判型で,その日も本屋でくれる紙袋を開いて裏返してかけていたのだが,使うのがその本で2冊目だったため,かけるときに破いちゃうは折れ目で擦れて今にも分解しそうだわで業を煮やしていたのだ.うん,もしそれがコピー紙の包み紙だったら(いまコピー死って出たよ.普段どんな文章書いてるんだ),そんなにヤワじゃなかったろうから,風呂敷買ってなかったよ.コピー紙の包み紙,最高.

閑話休題.

教科書は『ブックカバーを作る』.

まず,布を広げてみる.

錦秋水面鏡という名前が付いている.紅葉模様が左上と右下に集まっているので,斜めに使うことにした.どうせ布の尺が足りなくて継がなきゃいけないから斜めに取るのもいいかと.

まずアイロンをかけますよー.ふだんアイロンなんぞ使わないもので,霧吹きが壊れていることを知らず,ボタボタ水をたらしまくった.今度母上に献上するよ,新しい霧吹き.売られているとき16に折られていたのだが,その折り目がなかなか取れなかった.

今回の図面.

幅は,差し込む部分が50,それから折り返し60+表紙の幅182×2+背表紙の幅28+余分5=457.端の始末のために両端に8mmつけるので,必要幅は50+457+8×2=523.高さは,本の高さ232+余分5+折り返し8×2=253.ちなみに,この図面には大いなる落とし穴がある.指摘してくれたまえ.答えは後ほど.

今回のブックカバーのミソ,アイロンで付けられる裏打ち用紙.書道作品を飾っておくのに使うらしい.実はこれを入手するのが大変だった.富山でははがき大のシートしか見つからず,結局,東京に行ったときに東急ハンズでやっと発見した.あ,実は,ブックカバー(正確には手帳カバー)を作ろうと思ったのは昨年7月で,裏打ち用紙を入手できたのはその3ヶ月後,ちょうど1年ほど前である.事は一気に運ばないと進まないという典型である.しかし,こんなでかい裏打ち用紙しかなくて参った.こんなに消費するほど工作をするあてはない.書道でも趣味にしろと言うことなのか.

うむ,余計なことはここまでにして,裏打ち用紙を割り出した大きさ通りに切り出して,風呂敷の裏面中央に置く.アイロンをかけて付ける.裏表間違えるとアイロンに裏打ち用紙がくっつくので注意だ.(何回かやった.はがしたらはがれたけど,しばらくアイロンがべたべただった)

紙からはみ出した部分を切って,裏打ち用紙の布が無い部分に継ぎ足した.もともと風呂敷だったので端が処理してある部分を利用した.置いてアイロンを押しつけたらくっついた.まあ,もともとこの部分は折り返し部分で本にかけたら外から見えなくなる部分だから,あんまりこだわる気はない.四隅ともこうやって布を継いだ.

裏打ちしてみて分かったけど,裏打ち用紙を付けるとぱりっと紙みたいになって,扱いが楽になる.鉛筆で印書けるし.もともとが風呂敷なので布としてはごつめだから,折り目付ける時はそれなりに頑張らないとならないが.さしを当てて,あんまり一気に折らないようにする.一気に引くんじゃなくて,爪をさしに垂直に押し当てていく感じで.折るとこ折って,両面テープで貼るとこ貼る.今回両面テープの幅が太くていちいち半分に切って使っていた.折り目は両面テープの幅に合わせたらよかったか(横着者め).両面テープはみ出すと面倒なんだよ,付けちゃったらはがせないし.

しおりと本を差し込むバンドはなんかの包みに付いていたリボンをアイロンで伸ばして使った.ええ,そうです,私は世に言う物を捨てられない人間です.もらいもんを転用してるからなんかパッとしない色ばかり.白の他はピンクと黄色しかなかった.濃い焦げ茶のリボンがあって良さそうだと思ったんだけど,アイロンかけたら溶けそうだったからやめといた.

あい,完成.しおりにしたリボンは端がほつれてきていたので,2回折って両面テープで留めた.所要時間2時間弱なり.まあ,これ初めて作ったし,写真も撮ってたから,慣れたらもっと速く作れるんでないかい.

一見,いい感じにできあがったんだが......

バンドがギリギリすぎる!

あい,これが図面の穴の答えです.そらそうやわなー.折り返し60で取ってて,バンド位置が本の端から50じゃバンドに差し込める部分って10しかないやん.学生時代「あらゆる条件を考慮に入れろ」と言われたもんですが,ここら辺りがダメ学生の面目躍如.ええ,将棋とかオセロとか苦手です.

バンドの件だけでなく,この手の大判で分厚い本には折り返しが足りない.写真じゃ分からないけど,すっぽ抜けそうな感じだ.100ぐらいの余裕は欲しい.まあ,今回,布が小さかったから図面作成段階で既にケチってたというのも敗因ではある.いいんだよ,強盗と呼ばれた越中人の在り方として正しいんだよ!(開き直るな).うん,ケチ属性は標準装備です.

まあ,でも,パリッとした仕上がりで概ね満足かな.それから,裏打ち用紙を2枚重ねることになるわけだけど,これのおかげでけっこう透けなくなる.

上が裏打ち前の布,下が裏打ち後.

薄い色の布だったから,裏打ちしていない状態だと本の題名とか模様とかが分かるぐらいに透けてたんで,それもあって,紅葉模様のある部分が本の表紙上部に来るように作ったんだけど,完成品だと薄い色の部分でもよく目をこらさないと見えなくなってた.

ところで布が足りないと思って継ぎ足しように色違いの風呂敷も買ってきてあるんだが,これどうしよう?余っているといえば切り落とした上下の三角も余っているんだが.

| コメント (2) | 雑記 |

2010年8月 5日

体育の先生っぽい人

デザインの先生に会いに行こうとしたら,部屋の場所が分からなかった.

事務室に行って場所を訊こうとしたら,名前を忘れてしまったので,「体育の先生みたい人」と言ったら,一発で通じた.

という話を今日隣の席のKさんにしたら「見てみたいー」と言う.

そうしたら,向かいの席のNさんが温泉に行ったときの集合写真を見て「ここに写っとる」と言い出した.

Nさん
さあ,体育の先生はどれでしょう?
Kさん
ええ?うーん,この人?
Nさん
正解!

会ったことがない人にまで体育の先生認定されてしまうY先生にウケた.

| 雑記 |

2010年1月 6日

高速で事故ったー

金沢へ向かう途中のことでありました.

睡眠不足でちょい眠い頭で高速を運転しておりました.折しも雪で視界があんまりよろしくない.50km規制でちょろちょろ運転しておりましたところ,小矢部SAの手前ぐらいでちょっぴり車が詰まって参りました.追い越し車線にいたものの,車線変更すると車が振れるので,もうちょっと間あいたところ無いかなあと思っておりました.

すると,前の車のブレーキランプがついたので,「もっと混んでるのかなー」とアクセルから足をはずしたら,どうも急ブレーキだったらしい.ぐんぐん詰まる車間,とても止まりきれない,と思ったら前の車が白線を踏むように左に寄りました.左側は2台の車が塞いでいるので空いた空間は右しかない.んで,ハンドル切って右に避けたんですよ.ええ,避けたんです.

やったー,奇跡だー,偉いぞ,俺サマー!!

と思ったら,車が止まっていました.

こいつかーっ!!!

あわてて左にハンドル切りましたが,避け切れませんでした.私の車の右前が止まってた車の左後ろに接触して物の見事に破損.私の車はそのまま走行車線の方に寄って,側面の雪が溜まっているところに突っ込んで(というか突っ込ませて)停車しました.(だって,走行できるところで止まったら後ろからの車に追突される)

2台の事故で済んだのは奇跡的だと思ってる.

しかも,後で聞いたらその止まってた車はスリップして横回転して中央分離帯に刺さっていて,「みんなで押してみようかー」とか言ってたらしい.やめてくれ.車外に出られてたら2,3人轢き殺してた.

んで,警察のヒトに「なんでこんな天気なのに追い越しに居るんだ」と絞られた.

で,雪が降りしきる中,私と前の車に乗ってた4人でブルブル震えながら現場現象やら事情聴取やらされる.けが人は前の車の助手席に乗ってた人が「頭ぶつけて(←これはスリップで突っ込んだときらしい)ねんざした」と言っていた.ようそれで済んだわ.(前の車は自走できなくなってて,私の方は左前がクシャクシャだったが)

しょんぼりしながら,「あのー,明後日からアメリカ行くんですが」と申し出たら,警察の人「ええー......困ったなあ.どうしようか」

結局,先に人身になったときのための供述書を取り,もしそのねんざした人が病院からの診断書を提出したら人身にして,提出されなかったら供述書は破る,ということになって,小矢部IC側の詰め所みたいところに行くことになりました.

私の車は自走できたので助手席にお巡りさんを乗せて40km弱で走る.後ろから事故処理用のパトカーが着いてきます.右に傾くとちょっと変な音がするので「タイヤにかすってる気がする」と言ったら,高速から下ろす予定だったけど小矢部SAに入れてしまうことになりました.そこからはパトカー.ああ,私生涯に何回パトカーに乗るんだろう.今度は職質された訳じゃないけど.

警察の人,道路ではいろいろ言ってたけど,事故直前の時はブレーキ踏んでて遅くなってたはずだからとスピードは50kmで供述取ってくれました.(正直なところ,何キロで走ってたか覚えてない.急ブレーキに気づくのが遅れたのが主な原因だと思う)

そうして,またパトカーに乗せられて小矢部SAまで戻ると,ありがたいことに保険屋さんは代車も手配していてくれたので,ホンダの軽に乗って金沢へ.軽って料金安いんだね.腹立たしいことに,金沢に呼ばれた用事はたいした物ではありませんでした.分かってたけどね.

うちの上司に「君は明後日からアメリカに行っちゃうから特に相手に気を遣って,今日すぐに挨拶に行っておきなさい」と言われたのですが,菓子折買ってる最中に相手から電話があって「挨拶に伺いたいからいつなら大丈夫でしょうか」.うん,結局,どっちかが100%悪いなんて事故じゃなかったんだよね.相手もそうやって挨拶に来てくれるような人だし,保険屋も同じだそうだったんで,そんなに揉めることも無さそうだな,というのは安心.

ねんざの人,後から腫れてきてないといいけど.(寒いとよく分かんないしね)

そして,私の保険のノンフリート等級はこれ以上下がりよう無いほど下がることが確定してしまいました.しょんぼり.

| コメント (5) | 雑記 |

2009年12月19日

ものの見事に

やみそうにはないなあと思っていたけど,ものの見事に降り積もったよ.

朝から音が静かだからそうだろうなあとは思ってたけど.

道路といい家といい街路樹といい雪まみれです.

現在積雪50cmぐらいかな.

一晩停まっていた車はすっかり埋もれています.

昨日の寄ってたかってタイヤ交換してもらってたあんちゃん,今頃すごく感謝しているだろう.

今日は仕事に出るつもりだったけど,車出すのに1時間ぐらい雪掻きしなけりゃならなそうだから止めてしまった.家で仕事してそのあとはマッタリするつもり.

| 雑記 |

2009年12月18日

久々に雪が積もった

久々に雪が積もりました.ただいま富山市内で30cmほど.(富山県冬季道路情報道路状況写真も出るよ)

よりによってこんな日にとあるセミナーみたいなものがあって,東京から人が来たのですが,先発隊お二人以降は飛行機が羽田に引き返してしまい,たどりつかず.

頼まれて応援することになり,荷物を運ぶのに車を出したら,その方々が恐る恐る

「あのー,これは普通なのでしょうか」

「うーん,そうですねぇ,積雪量としては珍しくもないですが,こういう急に降るのは珍しいかもしれませんねえ」

答えながら悩むんだ.というのは,富山の雪って,積もる雪の場合は,いつも「急に」「降り続ける」ドカ雪型だから,毎日こうなのかと言われると「そうでもないなー」と思い,じゃあこの程度が大雪なのかというとそれも「そうでもないなー」と思うのだ.

まあ,今日の降り方はすごかったかもね.1日中動かさなかった車は埋もれたしな.結局,1日中降り続いていたから,富山初体験の東京人は,きっと大いなる誤解を抱いて帰って行ったことだろう.

あと,今日は早々に切り上げて帰るかと思ったら,なぜか敷地の出口で大渋滞.

「どうしたんですかー」

と訊いたら,停まっている車があって,それを横で見てた人が

「ノーマル(タイヤ)でハマっちゃったんですよ」

アホか,お前は,走れるわけねーだろーと危うく口に出すところだった.

どうもハマっちゃった車の運転手はさっぱり慣れていないらしく,周りの方が「雑巾だ」「いや,雑巾じゃ役に立たない,でかい毛布ないか」と世話を焼く.

なので,雑巾とタオルとを持っていったら,誰かがスコップを調達してきて,雪をどかして押すやらなんやらやってて,どうにか道をふさいでいる状態から片道を開けた状態にすることができていた.

そのあと,なぜか渋滞していた左右から来る車を誘導する私.おかしい.私は早々に帰るつもりじゃなかったのか.

たまたま私の上司が通りかかり,

「スノータイヤは積んでて,今,替えに行くところだったんですよ」

と言う立ち往生運転手に,

「んなもん,自分で替えんにゃ」

とザックリ切り捨てていた.タイヤの圧を抜けば多少は動かせると助言もしていたが,たぶん「圧ってどうやって抜くんだろー」と思っているに違いないおぼつかない表情だった.

「もう,これ,ここに置いていくしかないよ」

「このまま出て行っても事故るだけやわ」

と周り中から言われて観念したらしい.

「でも,ここじゃあまりに邪魔ですよね」

と言うので,

「そうだねえ.あそこのロットに入れられれば最高なんだけど.動かせる?」

「ちょっとなら動かせると思います」

「いっそのことタイヤ交換する?」

「それは簡単にできるんですか?」

絶句した.

「......あー,難しくはないよ.(力は要るけど)」

で.作業できそうな所に動かす時にまたハマって,通りがかりの人がまたスコップで掘ってくれたりして,やっと動かす.

上述のような有様だから,本人,工具の場所すら分からず私に聞く始末だ.私も車種が違うので普通はトランクにあるはずだけどと探していたら,立ち往生君の友達が通りかかった.

で3人で探していたんだが,見つからない.私が説明書を見て

「あ,分かった.助手席の下だ」

と言ったら,

「分かるか,そんなもん!」

と叫んでた.気持ちはわかるが自分の車のことだろ,君.

そのあと,「ホイール外すのに六角レンチがいる事件」だの「車載工具でタイヤのネジが外れない事件」(←これは私もだから同情する.私が最近自分で交換しないのはこのせいだ)だのが起き,そのたびに先輩やら友達やらが増えていって,最終的に彼ら4人+私の5人体制でタイヤ交換していた.

まあ,雪上でのタイヤ交換は不安定だからお勧めしないけどね.

思わず付き合ってしまったばかりに,結局,帰ろうと思った1時間後にやっと帰れた.

そして,つくづく不思議だったのは,ハマった車が金沢ナンバーだったことだ.あんた,金沢ならこれぐらい普通だろうに,なんで何にも知らないんだ.

| 雑記 |

2009年11月19日

ふらんす

唐突に疑問が浮かんだ.

なぜ,フランスだけ「お」を付けることがあるのだろう?

そしてそれが敬意を表さないのはなぜだろう?

| コメント (3) | 雑記 |

2009年10月31日

SONY ウォークマン NW-S744

必要に迫られ,英語を練習し始めた.

ある日,30分ほど歩いて家電量販店に行ったのだが,「あー,この歩いている間も勉強に充てられたらええんじゃねえの?」と思った.行き帰りで1時間だもんなあ.

しかし,ちょっと前にあんまり使わないのでMDウォークマンは手放してしまっていた.散歩もドライブも基本的には音がない方が好きだから,使い出がなかったのである.とは言え,まあ,自然の音がさわやかに思えるのは晴れた日だけだというのも事実であり.そうなれば確かに移動時間は手持ちぶさたであり.

よっしゃ,この際,デジタルオーディオプレーヤー買うぜ,と思うに至った.

最初からiPodは除外である.国粋主義だから.

嘘.

もう5年前になるが,勤務先の隣に座っていた子が,「うち,iPodとウォークマンあるんですけど,ウォークマンの方が音がいいから,毎朝旦那さんと取り合ってるんです」と言っていたのがどうにも頭に残っていたからである.

不安要素はSONYタイマーだけだ.

さて,DAPを買うのは初めてだったので,情報収集......したものの,実のところ音にこだわりがないから(前言はどうした!),そこそこの値段でいいよ,と思いながらカタログその他を眺めてみる.すると,ちょうど,まあまあの値段にSシリーズがあって,その新しいのには語学学習補助機能(短い区間をリピートしたり,再生スピードを変更させたり)を搭載するらしい.型落ちを買うつもりだったが,えいや,と新機種にすることにする.

Sシリーズには640と740がある.違いはノイズキャンセリングが付いているかどうかだ.外で聞くことも考えていたので,語尾の子音を聞き取れるかどうかは大事だろうと,740にする.色もこっちの方が好きだったし.

スピーカー付属タイプもあったのだが,あまりに好みと合わないデザインだったので,スピーカー無しにする.PCに使っているBOSEスピーカーのチャンネルが1個空いてたから,家で聴くときはそれを使おう.

で,Amazonから箱が届いた.うわー,箱ちっちゃいなあ.届いたはいいが,すぐには開けて遊んでいる暇がなく,休日が来てからやっと開けてみた.

大誤算

PCのUSBからしか充電できるようになっていない.充電するたびにPCの起動が必要ってどういうことよ.あと,さらに誤算だったのは,BOSEスピーカーの入力系統はピンプラグだった(SONYのせいではない).おおう,ミニジャックだと思いこんでた.ミニジャック→ミニジャックのコードなら何故か2本も余っていたから,それで済むと思っていたのに.

考えた末,ミニジャック→ピンプラグのケーブルとクレードル BCR-NWU7を買った.

買ったのだが,このクレードルがまた大誤算で,充電はあくまでもUSBの口で,先っちょにコンセントに差し込むプラグを付けるようになっている.そして,PCに繋ぐときには,そのプラグを抜いてPCのUSBの口に差さないといけない.些細なことなんだが面倒くさい.電源は電源で差しっぱなしにして,PCへの接続は接続で別にあれば,「置けば充電接続オッケーよ」になるのに.なぜにこんな微妙な使い勝手なんだ.ちなみに,スピーカーには繋ぎっぱなしだから「置けば音はオッケーよ」なわけなんだが,結局のところ,イヤホン抜かないとクレードルに置けないんだから,微妙な買い物だったかなあと思った.

あと,ソフトキャリングケース ゴールド CKS-NWS740/Nを買った.これは,最初からデザインもそこそこ気に入っていて,何より付けたまま各種操作もできて,USBケーブルもつなげてしまうのが素晴らしくいいと思ったのだ.が.付けたままだとクレードルに置けない.だから,なんでそんな微妙なんだ!!まあ,これは,アダプター外すという荒技で解決した.が,確かにアダプターがないと挿す時に変な方向に端子を曲げてしまいそうで怖い.

丁寧に扱わないと端子を壊しそうである.

ところで,面白いと思いまた感心もしたのは,アプリケーションのインストーラが本体メモリー内にあったことだ.DAPならではだね.なるほどなあ.ただし,インストールしないうちに本体をフォーマットすると無くなります.インストールすると,PC側にバックアップするプロセスがあるので,まずはインストールしよう.

さて,肝心の語学機能なんだが,実は使っていない.短区間のリピートは便利そうだとは思っているんだが,操作を覚えていないんだ(苦笑).いや,まあ,そのうち覚えるよ.

もう一つの再生スピード変更機能は最初から使う気がなかった.だって,ゆっくりで聞いたって意味無いだろう.繋がって聞こえるなら,それはそういう音なんだよ,と個人的には思う.そうでなくたって,語学用の音声って速いしゃべり方しているのはそんなにないんだから.あー,いつか大リーグの実況をそのまま聴けるようになりたいよ.何言ってるか全然わかんないけど,あの大興奮っぷりは,おっかしくってたまらない.

と,思ってたんだけど,速くすることもできるから,使い出はあるのかもしれない.

実は意外に使えた機能が歌詞ピタである.歌詞を表示するという機能で,「そんなもん,いらんわー」と思ってたんだけど,自作できるなら使い出あるなと思い直し,説明書を読んでみた.作り方が書いてない.ネットを漁ると,「作成はできなくて,ダウンロードのみ」という情報が出てきた.がっかり......したんだが,実は,あっさり自作できることが分かった.

うわー,これ,素晴らしいんじゃね?語学学習の場合,言ってる文章を表示できたらすごくいいよね.特に,前置詞とか語形変化の子音とかが不正確になるから,確かめられるのってすごくいいよね.

試してみたところ,シフトJISテキストもOKだったんだけど,なんといっても,UTF-8がOKだったことが嬉しかった.

ドイツ語を表示.

ウムラウトだって奇麗に出ちゃうぜ!

おお,Zaurusのブンコビューアでは表示不可能で,がっかりしていたところだったのに.ありがとう,WALKMAN,ありがとう,SONY.

あとはそうだな,取り込みソフトのx-アプリでウォークマンのポッドキャストとダウンロードデータを同期できるのが便利だな.最近,Smart.fmというサイトで黙々と基本文型とか単語とかを勉強しているのですが,その日勉強した分がポッドキャストで配信されるので,それが接続するだけで自動的に同期されるのがお手軽でいい.

結局,気に入ってます.

Amazon.co.jp

| コメント (2) | 雑記 |

2009年10月25日

2010年の手帳は能率ダイアリーのB6カジュアル3で

9月頃からボツボツ手帳が店頭に並びだし,欲しくなってしまったので,今年は既に手帳を買った.

2009年用として買った高橋のフェルテ10は,時刻が少し足りないかなと思っていたとおり,やはり時刻が足りなかった.それで,今回,それを解消できるのができないかと思いながら探していたら,能率ダイアリーのB6カジュアル3が良さそうだった.

色は青.本当は「赤」とか「黄」とか派手な色にしようかとも思ったのだが.

と言っても,私自身はそう言う派手な色は好きではなくて黒などの地味な色の方が好みなんだけど,持ち歩いてて気がついたのだが,他人の手帳と混同するのである.まあ,青も黒よりは持っている人が少なそうだからいいかな.

(クリックでカラムの拡大写真)

今回は,空いたカラムが右側.前の高橋のは左にあったけど,どっちが使いやすいかは分からない.あまり変わらないような気もする.

時間軸は,前の高橋のが8時から23時.今回は7時から24時で前と後ろに1時間ずつ増えた.まあ,だいたいそういう時刻しか起きてないからちょうどいいと思う.時々宵っ張りだけど,健康を考えると,たぶん,この時間軸に収まる生活を心がけた方がいい.

最近,手帳にはコクヨのA6二つ折りソフトカードケース(クケ-86)をセットしている.

このソフトカードケースの内側に付箋と絆創膏を持ち歩き,外側に進行中の仕事をメモった付箋を貼って,中には周期表を入れている.これは,まあ,まずまずの思いつきだったなと思う.

| 雑記 |

2009年10月23日

かみのみぞしる

しばらく髪を切りに行っていなかったらええ加減うっとうしくなったので,今日は早くに引けたのをいいことに切りに行った.

「前髪作りますか?」

「作るってどうすることですか?」

なんか説明されたけど,さっぱり分からないから,「まあ,じゃあ,お願いします」

仕事で疲れていたのか,眠くてかなわず,半分寝ていて,どうにかこうにか切り終わりに目を開けてみると,すっかり髪型が変わっていました.

「イメチェンですね!」

「そうですねー」

「明日どうしたのかって訊かれますよ!」

「そうですねー(やったのあんたやん)」

そのまま仕上げにかかるおねいさんが言いました.

「スタイリングできそうですか?」

「は?」

あー,要るんだ,スタイリング.

「どうするんですか?」

「こんなふうに乾かして......」

「あー......」

多分,できないと思います.そもそも,する気もありません.

「自分でドライヤーで髪乾かすことないんで」

「自然乾燥ですか?」

「はい」

「自然乾燥でも,こうやって横に流しておくだけでも違いますよ」

うーん,髪なんて乾かないうちに寝ちまうから,次の日の髪型なんて神のみぞ知るんだが.

まあ,短くなったのは確かだから良しとしよう.

| 雑記 |

Powered by Movable Type